悩み・・・・

悩み・・・・

どうすれば・・・・・




他の人からすれば こんなことなんて悩みのうちに入らないかもしれない。

しかし 私は、最近 考えてしまう。

悩みとは、息子のことです。

1学期の先生の面談でも指摘があり 親もずーっとわかっていたことです。

息子は、小学校の頃から 整理整頓が上手くありません。

小学校の先生からも 「整理整頓がね・・・・・」と毎年言われてました。

私は、親があまり手をかけてやってしまうと 過保護になり過ぎて

自分からやらなくなるのではと思い 本人に任せていました。

しかし、中学に入学しても 自分のかばんの中 机の上 

よくなるどころか ひどい状態になってます。

そのような状態なので 持ち物もよく無くしてきます。

中学の体育着のズボンもどこへやら 

今朝も夏期講座の教科書がないと騒いでいました。

“もう 親が一緒になってやらなければいけないかも” 

そんなことを夫と話し合っていたら

担任から そのことを重点的に言われました。

「整理整頓が出来なくて いじめに発展することもあります。

中学生といっても まだ子供なので まだ 間に合います。親が やってあげて

いつも奇麗な状態を刷り込んでください」と・・・・・・

息子の部屋 机 かばんの中 私が、チェックし いちいち片付けています。

根気のいることですが、本当にこれでいいのだろうか?

私も人並みに整理整頓は、出来てると思うのですが、

子育て 基本的なことで悩んでます。

小さいことを気にしなくて おおらかでいいと思っていましたが、

基本的生活習慣 まだ 間に合うだろうか?・・・・・

いいアドバイスがあれば よろしくお願いします。 


同じカテゴリー(その他)の記事
11月28日は・・・・☆
11月28日は・・・・☆(2009-12-14 11:17)

あこがれの湯布院
あこがれの湯布院(2009-11-18 12:16)

博多での再会
博多での再会(2009-08-29 08:10)

中州の屋台へ
中州の屋台へ(2009-08-27 16:37)


この記事へのコメント
はじめまして、こんばんわ。
レシピブログから遊びに来ました。

うちは、母親から、常におうちがきれいな状態だと自然に片付けする子になるから整頓しておきなさい~とアドバイスを受けて今まで気をつけてきました。
息子は、他の事に興味があると、すぐにそっちへいってしまって(もうすぐ5歳で年中さんですが)、片づけが後回しになることが多いです。
幼稚園の担任の先生にそのことを相談したら、一度片付けなくて汚いっていう状態がどれだけおもちゃを取り出しにくいか、親が片付けとかせずに経験させてみてはどうでしょ~とアドバイスを受けました。
なるほど~と思ってたところです。今は、一緒に片付けてます

担任の先生が、親が一緒にしてあげてくださいって言うのでしたら、それを信じて徹底的にやってみてくださいね。
えらそうな事はいえないですが・・・担任っていうのは、親の次に、子どもに一番長く接してる その道のプロだから・・・。
今、悩んでる事は、何ヶ月か後には笑い話になってますように・・・・
Posted by 小春ちゃん at 2007年07月30日 22:53
自分は作業療法士をしています。

ADHDという言葉をご存知でしょうか?

注意散漫だったり、落ち着きがなかったり、整理整頓ができなかったり。

ADHD的な特徴を持っている方も多くいます。

本人にさせても駄目だし、やらせても駄目。

親がしてても駄目だし、一緒にしてもやり方しだいで伸びなくなります。

ちょっと指導の方法は自分のフロントを育てることに似ています。

まずは「見て」整理する習慣とタイミングを作りましょう。

そして本人だけでなく「家族」で一緒に片付ける時間を

一日の生活の時間の中に取り入れてみてはいかがでしょうか。

学校の掃除の時間のように。

ただヤッパリ気になるのは「物をなくすことが多い」こと

本人は言わないかもしれませんが、結構気にしてるものです。

無くしたくてなくすわけではない。

なんでなくなるのかわからない。。。ということも覚えておいてください。

なかなかはっきりとした様子がわからないので

これくらいの書き込みにしておきます。

また覗きにきますね。
Posted by さくらじまでこん at 2007年07月31日 07:45
小春ちゃんさん ありがとう♪

初めまして レシピブログから来てくれたんですね。嬉しいです。
そうですよね。綺麗な環境でいつもいると それが心地よくなりますよね。
息子と一緒になり じっくり関わっていきたいと思います。
根気が、いるけど親もがんばってみます。
ありがとうございました。
小春ちゃんのとこへも後で遊びに行きますね。
Posted by shimashima at 2007年07月31日 09:24
さくらじまでこんさん ありがとう♪
ADHDは、私も保育士をやっていたので知ってます。
担任の先生と障害の話にも また 虐待の話しにもなりました。
落ち着いて物事も取り組むし 集中も出来るのですが、
そういうことも頭に入れ様子をみなくちゃいけないですね。

家族で片付ける時間を持つ その方法も取り入れてみます。

時間のかかることだと思うので 親もがんばります。
ありがとうございました。
Posted by shimashima at 2007年07月31日 09:48
こんにちは
お久しぶりです^^
「・・おうちごはん」の方は覗いていたのですが・・^^;

息子さんの悩み・・・今の私と一緒です~
岡山に来るまでは普通に整理整頓できていたのですが・・・
岡山に来て「片付けられない女」になってしまってま~す(++;
一戸建てから、ちっちゃいアパートに引越したので、荷物が恐ろしいことになってます。 たぶん外にしか目がいってないからだ、ということは分かってるのですが・・・・  私も解決したいこの悩み(^^;
片付けの時間私も作ってみます。
shimaahimaさんも頑張ってくださいね。
Posted by seisui at 2007年07月31日 17:28
seisuiさん ありがとう♪
一戸建てからアパートへは、荷物の量が違うので
入りきらないでしょうね。

片付けたいけど 外へ目が向いてしまう気持ち わかります。
転勤先は、仮の住まい 沖縄に帰ってきてじっくり落ち着いたら
片付けたい気持ちも沸いてくるかも。
今は、岡山の楽しいことたくさん経験して良いと思うよぉ〜
よんな〜よんな〜がんばろう♪
Posted by shimashima at 2007年07月31日 23:57
shimashimaさん
母親ってみな同じような悩みをもつものなんですね。
息子もお片づけが苦手ではありません
私がお片づけが上手なほうではないので・・・

子供が「整理整頓」が上手になる
何かいい方法があったら私にも教えてください。
Posted by ルミナスルミナス at 2007年08月04日 05:57
ルミナスさん ありがとう♪

昨日 Iさんに誘われてランチに行き たくさん話を聞いてもらいました。
皆 同じことで悩んでるし また 私の悩みを共有し 話を聞いてもらえたことに
ほんとうにありがたく 嬉しく 息子共々 周りの方々に恵まれてるなと感謝の気持ちで一杯でした。
私も試行錯誤しながらですが、今は、綺麗な環境を作って 常に声かけよるよう努力してます。
ルミナスさんもいい方法あったら 教えてねぇ〜♪
Posted by shimashima at 2007年08月04日 11:37
こんにちは~。
ワタシから、いい方法、アドバイスなんて何一つないのですが
同じ子供を持つ母親として
みなさんの意見がとても参考になりました。

実はワタシも過保護かな?って思っちゃったりするのですが
息子の机を片付けたりしていました。
最近は一緒に片付けたりするのですが
少し目を放すとまたいつもの散らかりようになってます。
子供の『整理整頓』 いい方法があったら
ワタシも教えてもらいたいです。
Posted by likesimple at 2007年08月04日 17:03
likesimpleさん ありがとう♪

子育ての悩みって きっとずーっと続くんだろうな
でも 悩みながら自分も成長するので 悩みながらも
みんなに相談しながら アドバイス貰いながら
あーでもない こーでないとがんばってみます。
ちょっとぐらい過保護というか 息子に気を向けて
向き合っていきたいと思います。
口すっぱく言って 大人になったとき
「お母さんが、言ってたな・・・」と思い出してくれたら
いいかなって思い 関わっていこうと思いました。
でも また その都度で関わり方も変わると思います。

「整理整頓」私も課題にして がんばります。
何かナイスな方法が見つかれば その時は、お知らせしますね。
みなさんからのアドバイス すごく嬉しくて
私って幸せ者だと思いました。
ありがとう~^^
Posted by shimashimashimashima at 2007年08月04日 22:26
一応載せときました。

僕自身もADHD傾向があるので。

すごくわかりやすいです。

何かの参考になれば。

いや、間違いないとおもいます。

http://blog.livedoor.jp/gwuwan/archives/2007-08.html#20070822

やくにたてばいいなあ。
Posted by さくらじまでこん at 2007年08月23日 07:50
さくらじまでこんさん ありがとう♪

良いアドバイスありがとうございます。

なかなかゆっくりとPCできず ブログのアップがやっとなので
時間を作って そのHP見てみますね。

いろいろありがとう♪

息子は、自分でも意識し 以前より片付けも上手くなってます。

ゆっくりゆっくり 焦らさないよう促していきますね。
Posted by shimashima at 2007年08月25日 10:58
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。