うずら豆

うずら豆

さやから出てきたのは、生のうずら豆です。

ピンクのまだら模様のうずら豆 可愛いですよね~♪
生のうずら豆が味わえるのもこの季節だからこそです。
うずら豆
乾物は、こんな感じの うずら豆
うずら豆の名は、種皮の模様が鶉(ウズラ)の卵に似ていることに由来してるそうです。

日本では、煮豆や甘納豆 外国では、スープに使われます。
私は、幼い頃 弁当に入ってる うずら豆の煮豆が大好きでした。
今でも時々パック入りを買ってきて 娘と私の弁当に入れてます。^^
今回は、生のうずら豆をご飯と一緒に炊き込んで うずら豆ごはん
昨夜 カレーをかけて食べました。
そして 茹でてサラダにもトッピング♪
豆好きの私は、美味しく頂いたのですが、
子供と夫は、ちょっと怪訝そうな顔 美味しいのにな~・・・・
うずら豆うずら豆


同じカテゴリー(野菜ソムリエ)の記事
自然農法の農園へ
自然農法の農園へ(2009-04-29 07:25)

ありがとう♪
ありがとう♪(2008-12-23 02:40)

ありがとう♪ ^^
ありがとう♪ ^^(2008-11-04 21:42)

きのこ工場 金武
きのこ工場 金武(2008-11-04 21:23)

野菜ソムリエ講座
野菜ソムリエ講座(2008-10-29 16:05)


この記事へのコメント
私も先日いただきましたよ〜初めて自腹で買いました。幼い頃はご近所からいただき、結婚してからは転勤先のご近所からいただきラッキー♪店で初購入を体験しました。義母は、野菜と肉の炒め煮を作っていましたが、醤油風味でおいしかった\(^_^)/私の家も、子供達はなかなか箸がすすみません…でも私が怖いから食べているって感じです(^_^;)
Posted by こいけ at 2007年04月20日 22:19
こいけさん ありがとう♪

そうそういつもは、おすそ分けで貰うことが多いよね。
もらい物は、どっさりでたくさん食べられるけど
スーパで買うのは、一回分くらいでちと物足りなくない?
煮豆や炒めてといろいろ料理してみたいです。
でも 乾物は、もどしたりと面倒だし 
誰かちょうだーい!!笑
歳を重ねると 豆が好きになるのかな?
Posted by shimashima at 2007年04月20日 23:53
おはよ^^

そのうずら豆というのをはじめて知りました!
shimashimaさんからいっぱいの情報嬉しいです(#^^#)

この豆・・・
恐竜の卵みたい。。。って思っちゃった(^^ゞ
火を通すとピンクが薄くなるんですね。
Posted by LittlePlus at 2007年04月21日 09:19
LittlePlusさん ありがとう♪

ほんと恐竜のたまごだね。(*^o^*)ウンウン
さやから出した瞬間思わず 「かわいい〜」と言ってしまった私σ(^-^;)
茹でると模様も消え うすピンクになったのは、ちと残念でした。
LittlePlusさん 豆好き?
私は、歳と共に好きになっていくよ〜
年配者の食べ物かな。(^_^;)笑
Posted by shimashima at 2007年04月21日 15:03
うずら豆って、こんな素敵な色をしているんですね~。
この色なら飾っておきたいくらいかわいいです。
茹でると、また違う感じになっちゃうんですね。
ちょっと残念・・・・

↑LittlePlusさんへのコメントで
>年配者の食べ物かな。
ってあるのには、笑ってしまいました。(*´▽`*)
ちなみに、私は枝豆が好きです! 笑
Posted by likesimple at 2007年04月22日 09:20
likesimpleさん ありがとう♪

「年配者の食べ物」likesimpleさんも仲間に入る?(^m^)
likesimpleさんとLittlePlusさんには、まだまだ仲間入りには、早いかな?

かわいい色だよねぇ〜
ピンクの好きの私にとっては、すごく心くすぐる色で
食べるのももったいないくらいだった。
枝豆 私も大好きです。
子供達の弁当の彩りでよく使ってました。
これから夏 ビールのお供には、なくてはならないね。
Posted by shimashima at 2007年04月22日 14:35
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。