学芸会♪

学芸会♪

本日 息子の小学校で 学芸会 が行われました。

小学校最後の学芸会 子供達のがんばってる姿 感動でした♪♪

学芸会♪

学芸会のテーマを
チバリヨー 宮城っ子 感動の舞台を! 
と掲げ 子供達 先生 力をあわせ 素晴らしい感動の舞台を見せてくれました。
各学年 合唱・合奏・踊り・劇・・・などなどと 短い練習にもかかわらず
どれもみんな感動でした!!


小6の息子達、『走れメロス』をオペレッタ風の劇で 発表。
歌 演奏 ナレーター 役 すべて自分達で演じていました。
さすが6年生 すばらしいものでした。

学芸会♪

子供達のがんばってる姿に すぐに感動する私は、ところどころで感動し
胸がつまり 涙ウルウルしっぱなしでした。
このステップで また 大きく成長し 春からの中学校生活に向かっていくのかな!?
これを思い出にし また がんばって欲しいな~
一人一人の子供達に 大きな拍手と エールを送りたいです。

学芸会♪

家と学校では、違う姿を見せてくれる息子
家では、まだまだ甘えん坊のところもあるのですが
みんなと力を合わせ 6年生として 準備をしたり 下級生のお世話をする姿は
頼もしさも感じられ 嬉しく思う母です。
学校 外では、母親が近寄ってくることを煙たがり
写真を撮ろうと近寄ると 顔をそむける 恥ずかしがり屋です。

学芸会♪

もうそろそろ母離れするのかな?
嬉しいやら 寂しいやら 複雑な母の心境です^^;


同じカテゴリー(その他)の記事
11月28日は・・・・☆
11月28日は・・・・☆(2009-12-14 11:17)

あこがれの湯布院
あこがれの湯布院(2009-11-18 12:16)

博多での再会
博多での再会(2009-08-29 08:10)

中州の屋台へ
中州の屋台へ(2009-08-27 16:37)


この記事へのコメント
H君お疲れ様でした\(^▽^)/
こちらも6年生は「走れメロス」でしたよ!
一学年違うだけで、とっても大きく感じた6年生。
MYも来年そうなのかな・・・と思うと、ちょっとウレ・サミシイって感じです。

6年生は本番の舞台もこなしつつ
進行の手伝いや後片付け、最初から最後まで大活躍。
ホントに頼もしいね(^^)
Posted by いなっち♪ at 2007年01月29日 01:23
いなっち ありがとう♪

今年の学芸会は、受験勉強が気になり 練習も上の空だったかも。
セリフなしの首だけ振るシーン 精一杯やってたよ(笑)

6年生は、もうすぐ中学生って意識もあるのか
みんなしっかりしてたよ。
うちでは、甘え坊なのにね。
Posted by shimashima at 2007年01月30日 13:18
学芸会もう終わったんだね!H君、首を一生懸命頑張っていた!?(笑)お疲れ様。子供の成長は嬉しいけど、だんだん寂しくなるね〜。

うちは次の日曜日!YIは合唱隊らしいけど、きっと口パク?楽しみです。
次の学校行事は、いよいよ卒業式だね〜。バスタオル持参しないとね…。
Posted by こいけ at 2007年01月30日 14:06
koikeさん ありがとう♪

首振り 上手かったよぉ(笑)親ばかだよね。
うちも歌は、口パクだったはず。
「歌覚えてない」って言ったら
「得意の口パクでいいさぁ」と夫
さすが わが夫だ( ̄○ ̄;)

もう卒業だなんて寂しいね。今からウルウルしそうだよ。

学芸会 がんばってねo(^-^)o
Posted by shimashima at 2007年01月30日 14:49
息子さん、すっごく照れてますね~(*^_^*)
男の子って、家ではすっごく甘えん坊なのに
学校では、全然違いますね~。
でも、とってもかわいいですね。
それから、『走れメロス』。
私も小学校の高学年のとき
オペレッタをした記憶が・・・・・
今でも、同じなんだな~ってなつかしくなりました(*^_^*)
Posted by likesimple at 2007年02月01日 16:39
likesimpleさん ありがとう♪

そうなの家では、超甘えん坊なのに
外では、強がってて
上がお姉ちゃんなので 男も子って
いつまでも幼く感じてしまいます。
でも いつまで甘えてくるのでしょうね。
「走れメロス」 いつになっても名作なんですね。
うちの夫 そのオペレッタをみて
「メロスは、ひどい男だ 親友を犠牲にしようとして・・・」
えっ?
おいおい夫 何か勘違いしてるよって感じでした。
Posted by shimashima at 2007年02月02日 00:06
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。