七草粥
1月7日は、春の七草粥を食べる日です。
春の七草 言えますか?
せり・なずな・ほとけのざ・ごぎょう・はこべら・すずな・すずしろ
正月ご馳走で疲れた胃腸を休めるのと 一年の健康を願って食べます。
沖縄では、あまり習慣のない行事ですが、shimashima家は、毎年 食べてます。
今日のお昼は、変わり七草粥を作りました。
シンプルなお粥を少量の塩で味付けて 茹でた七草(大根とかぶは、粥と一緒に煮て)を
入れ 七草の出来上がりです。
しかし これでは、子供達には、ちょっと物足りないので トッピングを作りました。
油揚げをトースターで醤油を塗って焼きました。
挽肉をニンニク・生姜・ねぎと一緒に炒め 豆板醤・オイスターソース・甜面醤・醤油で味付け。
そして トマトの角切り♪(これが、意外と美味しかった)
春の七草があれば 秋の七草もあるのかと調べてみたらありました。
はぎ・おばな・くず・おみなえし・ふじばかま・ききょう・なでしこでした♪
いつもありがとう♪ ポッチッとおしてね♪
関連記事